top of page

2022.小暑

  • 執筆者の写真: papa@芦屋ファミリア
    papa@芦屋ファミリア
  • 2022年7月7日
  • 読了時間: 1分

7月に入る前からの猛暑。

昔はこんなに暑くなかったような。

梅雨も異例の短さで、田圃も少々心配。


今日は七夕。

都会では街の灯りで天の川を見ることは難しいですね。今時としては、スマホアプリ使って見る天の川。


「たなばた」で「七夕」と漢字変換されますし、小学校で教わったまま何の疑問も無くやってきましたが、そもそもなんで七夕(しちせき)をそう読むのか。

中国伝来の五節句(宮中の節会)「七夕(笹)」が、日本の棚機(たなばた)津女伝承と習合した訓読み。天下泰平の江戸時代には祝日とされ、庶民にも広まった後、明治になり祝日は廃止されましたが生活の中に残り、小学校でも「ささのはさ~らさら」と歌いました。江戸時代には屋根の上に笹飾りでしたが、マンションではそうもいきません。


時代とともに二十四節気の風情も様変わり。

Comentários


bottom of page